オペラの声2011年08月22日

若宮噴水
以前小澤征爾さんが若いオーケストラの指導でオペラ歌手の発声を聴かせる場面がテレビであった。
オペラでは声が大きいことは単純に優れた芸術へ近づく方法の一つだ。
まづ声が届かなくてはオペラにならないし、感動もできない。
実際にオペラ座であの歌唱を聴くと圧倒的な支配力も感じる。
同じようにヨーロッパの大聖堂の恐ろしく天井が高い内部にはいると強烈な支配力を感じる。
巨大であるか背の極端に高い構造物はどれも強い支配力をふりまくのは当たり前のことなのだろうか?。
富士山や、中央アルプスなどスケールの大きい自然の景観に強く我々の感覚は反応するが、支配力は意識されないのではないだろうか。
楠や杉の巨木を前にしてその荘厳さに打たれても支配されるように感じたことはない。
つまり大きいこと支配力を与えることが本来は同じことではないということ。
支配力を表現する手法になることは言うまでもないが、意図的でなくとも現代の構造物にはそんな表現が混じることに無頓着なものが多すぎるのではないか。
高層ビル街を歩くとそんな暴力的な支配力に圧倒される。
もっとも経済行為の高揚感につつまれたビジネスマンには一体感が感ぜられてここちよいのかもしれない。
ただ冷静な判断の必要とされる場面や、多様な創造性、独創性が求められる場面には不向きだろう。
実際は近代的な経済活動の継続にも不向きなのではないか。
日本も含め、西欧以外の文化遺産を見ると、美の価値の多様性を守ろうとするはっきりとした意志が見えている。
もしかして強さと美が等価という非常に単純な美意識の突出に疑問を感じないというのであれば、キリスト教圏独特の征服文化および価値観の無批判な受容で文化の植民地化による荒廃と貧困ということになるのだろう。

はじめの情報伝達とオペラの話に戻ると起承転結の起として大きいことは効率がいい。
誰もがたやすく注意を振り向ける。
一端注意を引きつけると後はそれほど強くなくてもしっかりと聴いてもらえる。
つまり次の情報交流の手を強く差し出すことになる。
一般の場合の問題ははじめが大きすぎると次に繋ぐのが難しくなるだけ。
オペラの場合はそのようなものとしてしっかり作曲されているので声の支配力は何ら問題なく、優秀さの要素である。

コメント

_ お久しぶりです ― 2011-11-22 04:56


ニュートリノの再実験の結果には本当に驚かされました。
しかし、私が本当に驚かされたのはそちらではなく、
こんな衝撃的な事が、身の回りで起きている事…
我々が知らない世界は、我々のすぐ側にあるのかもしれませんね
http://ij-a-8t.7.q8a.org/

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://parkilove.asablo.jp/blog/2011/08/22/6062985/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。