三人寄れば文殊の知恵 ― 2012年07月27日

大阪万国博覧会や東京オリンピックといった国を挙げてという様な事業で名前が出てくる亀倉雄策と丹下健三、岡本太郎の三人。
丹下によるとこの三人が討論すると丁度みつどもえになったという。
丹下は亀倉にはやりこめられ、岡本は亀倉をこてんぱにいい岡本は丹下にはおとなしかったという。
おのおのの違いが典型的で興味深い。
亀倉のデザイン作業は創造的な種の整理整頓、つまり秩序、本来的に余分のそぎおとし。
結果的に常にはみ出したエネルギーはそがれおとなしくなる。
情報量は少なくなることで鮮明になるようをひたすら操作する。
グラフィックデザインは基本的にコントロール可能なスケールでの作業である。
丹下の建築はスケールと構造を持ち人間に対するインパクトは自然にわきでてくる。
積極的に利用するにしろやりすごし気がつかないようにするにしろ
そのコントロールにデザイン作業を使い結果的に折り合いをつけたことにする。
インパクトは変化しつつ残るがデザインの一貫性も不完全となる。
岡本の造形は秩序や隠蔽の破壊によるインパクトの表出作業であり、スケールや構造は表現要素の一部であるが、実際の表現に当たってはその物理的なコントロールが必然となり技術的な限界と戦わねばならない。
その技術を持つ建築家はは現実的に見方につけておきたい存在である。
情報は雑然としているかもしれないが、とにかく意図したい方向に強いことが重要である。
三人寄れば文殊の知恵ともいいますが確かにお互いがぶつかりあうと豊かな結果が期待できたようです。
空気を読むだけでは仕事は早く進んでも三人の知恵が一人の知恵に及ばないのは明らかで結果は推して知るべし。
丹下によるとこの三人が討論すると丁度みつどもえになったという。
丹下は亀倉にはやりこめられ、岡本は亀倉をこてんぱにいい岡本は丹下にはおとなしかったという。
おのおのの違いが典型的で興味深い。
亀倉のデザイン作業は創造的な種の整理整頓、つまり秩序、本来的に余分のそぎおとし。
結果的に常にはみ出したエネルギーはそがれおとなしくなる。
情報量は少なくなることで鮮明になるようをひたすら操作する。
グラフィックデザインは基本的にコントロール可能なスケールでの作業である。
丹下の建築はスケールと構造を持ち人間に対するインパクトは自然にわきでてくる。
積極的に利用するにしろやりすごし気がつかないようにするにしろ
そのコントロールにデザイン作業を使い結果的に折り合いをつけたことにする。
インパクトは変化しつつ残るがデザインの一貫性も不完全となる。
岡本の造形は秩序や隠蔽の破壊によるインパクトの表出作業であり、スケールや構造は表現要素の一部であるが、実際の表現に当たってはその物理的なコントロールが必然となり技術的な限界と戦わねばならない。
その技術を持つ建築家はは現実的に見方につけておきたい存在である。
情報は雑然としているかもしれないが、とにかく意図したい方向に強いことが重要である。
三人寄れば文殊の知恵ともいいますが確かにお互いがぶつかりあうと豊かな結果が期待できたようです。
空気を読むだけでは仕事は早く進んでも三人の知恵が一人の知恵に及ばないのは明らかで結果は推して知るべし。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://parkilove.asablo.jp/blog/2012/07/27/6523747/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。