演じるあなたは舞台の上で役柄にふさわしい位置に立っているだろうか。 ― 2013年10月21日
自分のいる位置との関係が実際の風景と一致しているか?
目の前に見える風景が自分の位置から断絶して(途切れて)いると混乱が生じる。
ストレスとなる。緊張、インパクト、驚き
適当な関係で繫がっているか。
過去の蓄積と違和感なく、その延長上に位置しているか。
距離にまつわる適当な関係
他人と我が身の安全な距離
重力の勾配に対応した安定した風景の中の自分の位置
何よりも目標として
自分の自由と優位は保証される位置
拡がり、他人に遮られない自分の身の延長
他人の侵入をゆるさない。中心、存在感、所有感
公園 庭を味わう、求める理由は?
拡がりの中で自己開放
自己と周りの自然や他人の中でっちょうど自分にぴったりあった位置と感じる場を見つけストレスから自由になる。
(普段は自分のこうああてほしい、こうあるべきだという位置認識が現実に感じる一認識が一致していないので公園や庭でそれを実現したい。--遊園地や娯楽小説、娯楽テレビも??)
拡がりを独り占め、他人は影響を感じる距離以上離れている。
適当な共有感にふさわしい距離だけ離れているのでストレスを感じない、つまりリラックス。
この創出と操作が造園の前提と考える。
自分のいる位置との関係が実際の風景と一致しているか?というのは
演じるあなたは舞台の上で役柄にふさわしい位置に立っているだろうか。ということだと思う。
目の前に見える風景が自分の位置から断絶して(途切れて)いると混乱が生じる。
ストレスとなる。緊張、インパクト、驚き
適当な関係で繫がっているか。
過去の蓄積と違和感なく、その延長上に位置しているか。
距離にまつわる適当な関係
他人と我が身の安全な距離
重力の勾配に対応した安定した風景の中の自分の位置
何よりも目標として
自分の自由と優位は保証される位置
拡がり、他人に遮られない自分の身の延長
他人の侵入をゆるさない。中心、存在感、所有感
公園 庭を味わう、求める理由は?
拡がりの中で自己開放
自己と周りの自然や他人の中でっちょうど自分にぴったりあった位置と感じる場を見つけストレスから自由になる。
(普段は自分のこうああてほしい、こうあるべきだという位置認識が現実に感じる一認識が一致していないので公園や庭でそれを実現したい。--遊園地や娯楽小説、娯楽テレビも??)
拡がりを独り占め、他人は影響を感じる距離以上離れている。
適当な共有感にふさわしい距離だけ離れているのでストレスを感じない、つまりリラックス。
この創出と操作が造園の前提と考える。
自分のいる位置との関係が実際の風景と一致しているか?というのは
演じるあなたは舞台の上で役柄にふさわしい位置に立っているだろうか。ということだと思う。

高級料亭の庭とガラス ― 2012年04月24日
高級な料亭やホテルの庭とはたいてい大きなガラスで隔てられている。
暑さ寒さに敏感な現代人には当たり前の光景だ。
でもたいていの場合美しいはずの景色は相客への挨拶の中だけで中途半端で不可解な景観がひろがっているだけ。
せっかくこんなにきれいにしている、見事!なのにどうしてだろう。
まづ庭との間にはは大きなガラス壁がある。
囲われて創られると自由が無くなる。
壁構造とは一の行動を制限する、止める壁で場をつくるということ。
暑さ寒さみ含めて厳重に守られた場ができあがる。
守られるという機能と引き替えに閉じこめられるという強制を受けることになる。
むしろ自由が無くなった言い訳が機能であると考えるようにしているようだ。
建築は西欧では人を操作する装置として建築をつくってきたともいえるかもしれない。
日本ではその意味での建築は一に対し支配的にならなかった。
異民族に対し、文化のシンボルをつくらねばならないという切迫した要求はなかった。
したがって自然現象からの選択的に選んだ機能つまり雨風よけとしてのシェルターを基本にその時代の文化的な嗜好で宗教性や差別化の要素をとりいれながら味わいのみ追求して技術が蓄積されてきた。
床の間、欄間、部屋の連なりによる柱、ふすま、障子等々。
日本建築で使われるガラスの(壁)の不安定な位置
人を止める壁が視線を止めない。
人を止めるために視線を止めるために使うのが壁のはづ。
壁とは野暮な衝立のはずだったのに。
茶室は壁で囲まれているがほんとうは衝立が必要なところにあればいいのだ。
だが 野の田舎屋をを想定しているので壁になってしまっただけ、壁で済みませんねという感じ。
文化的な施設の整った宮中ではなく、社会的な地位にとらわれることの不自由さからのつかの間の自由を得るための設備としての茶室、だから壁でもいいのだ、我慢するのだ。
さてここにガラスの壁のやっかいさがある。
衝立としての壁なら細かく格子でもつけてやるか
寝殿造りの縁のように庶民から引き離す高低差の代わりに使うか
ふすま絵や屏風絵のように景色をきりとるだけの絵としてみせることにするか?
いづれにしても混同されないことが基本となろう。
暑さ寒さに敏感な現代人には当たり前の光景だ。
でもたいていの場合美しいはずの景色は相客への挨拶の中だけで中途半端で不可解な景観がひろがっているだけ。
せっかくこんなにきれいにしている、見事!なのにどうしてだろう。
まづ庭との間にはは大きなガラス壁がある。
囲われて創られると自由が無くなる。
壁構造とは一の行動を制限する、止める壁で場をつくるということ。
暑さ寒さみ含めて厳重に守られた場ができあがる。
守られるという機能と引き替えに閉じこめられるという強制を受けることになる。
むしろ自由が無くなった言い訳が機能であると考えるようにしているようだ。
建築は西欧では人を操作する装置として建築をつくってきたともいえるかもしれない。
日本ではその意味での建築は一に対し支配的にならなかった。
異民族に対し、文化のシンボルをつくらねばならないという切迫した要求はなかった。
したがって自然現象からの選択的に選んだ機能つまり雨風よけとしてのシェルターを基本にその時代の文化的な嗜好で宗教性や差別化の要素をとりいれながら味わいのみ追求して技術が蓄積されてきた。
床の間、欄間、部屋の連なりによる柱、ふすま、障子等々。
日本建築で使われるガラスの(壁)の不安定な位置
人を止める壁が視線を止めない。
人を止めるために視線を止めるために使うのが壁のはづ。
壁とは野暮な衝立のはずだったのに。
茶室は壁で囲まれているがほんとうは衝立が必要なところにあればいいのだ。
だが 野の田舎屋をを想定しているので壁になってしまっただけ、壁で済みませんねという感じ。
文化的な施設の整った宮中ではなく、社会的な地位にとらわれることの不自由さからのつかの間の自由を得るための設備としての茶室、だから壁でもいいのだ、我慢するのだ。
さてここにガラスの壁のやっかいさがある。
衝立としての壁なら細かく格子でもつけてやるか
寝殿造りの縁のように庶民から引き離す高低差の代わりに使うか
ふすま絵や屏風絵のように景色をきりとるだけの絵としてみせることにするか?
いづれにしても混同されないことが基本となろう。

ミカンの皮とリンゴの皮 ― 2011年08月19日

ミカンの皮は自立して中を守りおのおのが更に部屋をもっている。新から外側にかけて順序はあっても連続はしていない。
リンゴの皮はおいしい果実に塗られた皮膜にすぎず、皮だけ別にはがすことはできない。
日本の住宅の境界はリンゴの皮で身の部分に庭で芯にに部屋がある。
西欧の住宅の華やかな庭園は楽しい戸外室だが屋内の部屋とは対等のお隣の部屋というわけでこんなにうすっぺらくはないけれどミカン風。奥へいくほどプライベート色が強くなるという順序はありそう。
スペインや中東の中庭は閉じられた中で中心が甘い屋外に開いた部屋で固い皮のメロン。
喩えは問題を更に難しくすることのほうがおおいのだけれど夏の日の収穫を味わいながら思いを巡らす。
住宅は外から逃れ、逃れることで失った自由を取り戻す呻吟が形になった物。
結果的に、未熟なうちは種を守り、熟せば外へ広げる戦略に満ちた果実と似ていると言っても無理ばかりでもないと思う。
もっとも西欧の楽譜のような優れた表記さえ手に入れておれば、こんな喩えは詩の中だけで済むのだけれど。
リンゴの皮はおいしい果実に塗られた皮膜にすぎず、皮だけ別にはがすことはできない。
日本の住宅の境界はリンゴの皮で身の部分に庭で芯にに部屋がある。
西欧の住宅の華やかな庭園は楽しい戸外室だが屋内の部屋とは対等のお隣の部屋というわけでこんなにうすっぺらくはないけれどミカン風。奥へいくほどプライベート色が強くなるという順序はありそう。
スペインや中東の中庭は閉じられた中で中心が甘い屋外に開いた部屋で固い皮のメロン。
喩えは問題を更に難しくすることのほうがおおいのだけれど夏の日の収穫を味わいながら思いを巡らす。
住宅は外から逃れ、逃れることで失った自由を取り戻す呻吟が形になった物。
結果的に、未熟なうちは種を守り、熟せば外へ広げる戦略に満ちた果実と似ていると言っても無理ばかりでもないと思う。
もっとも西欧の楽譜のような優れた表記さえ手に入れておれば、こんな喩えは詩の中だけで済むのだけれど。
空間そして建築と言葉 ― 2011年03月22日

建築にことばが足らない、過去に日本では建築に対する言葉がなかったことを指摘している、さすがの識見というべきであるというべきであろう。
ウィキペディアによると「言葉は、概念を示す手段」ということである。
これは概念が受け手に共有されていることが前提である。
そうでない場合、当然ながら言葉として伝えることはできない。
意識的か無意識かに関わらず、既存の言葉に独自の概念を勝手に含めてつかわれることもあるが、受け手にも気づかれないことがままある。
ある概念に既にある言葉で示すという手法は間違った情報を伝えるということになり、意図的であれば言葉による詐欺ともいうべきものであり、わかりにくさ、難しさの主な原因の一つである。
新しい概念は注意深く社会での体験を積み重ね言葉に対応させるか、あるいは言葉だけではなく数式か、図表か適当な手段を駆使し概念を人の生活の中に浸透させ、現実化させねばならない。
生活の中で生き残らない言葉は言葉としての機能を失い消え去るのみである。
数学では概念と言葉(記号)が静的に定義されているのに対し、言葉では概念は人の生活の中で動的に変化しつつ、しかし核心的な部分は文化として共有化されて定義されている。
共有化されていない言葉はその役割である概念の伝達機能をはたせづ、読み取ろうとする情報の受け取り側に不毛な謎のみを届けることになる。
今はほとんど読まないので現状は知らないが過去の建築雑誌の中身の不思議な言葉の羅列が何も生まなかったことは必然の結果であろう。
ある概念に既にある言葉で示すという手法は間違った情報を伝えるということになり、意図的であれば言葉による詐欺ともいうべきものであり、わかりにくさ、難しさの主な原因の一つである。
新しい概念は注意深く社会での体験を積み重ね言葉に対応させるか、あるいは言葉だけではなく数式か、図表か適当な手段を駆使し概念を人の生活の中に浸透させ、現実化させねばならない。
生活の中で生き残らない言葉は言葉としての機能を失い消え去るのみである。
数学では概念と言葉(記号)が静的に定義されているのに対し、言葉では概念は人の生活の中で動的に変化しつつ、しかし核心的な部分は文化として共有化されて定義されている。
共有化されていない言葉はその役割である概念の伝達機能をはたせづ、読み取ろうとする情報の受け取り側に不毛な謎のみを届けることになる。
今はほとんど読まないので現状は知らないが過去の建築雑誌の中身の不思議な言葉の羅列が何も生まなかったことは必然の結果であろう。
桟で小さく仕切られたガラスの窓 ― 2011年02月25日

いつも指摘し続けているのにいっこうに変わらない建築の窓ガラスの使用の問題で元気づけてくれる著述を見つけた。
またまた藤森照信「建築史的モンダイ」の一節
「現代のガラスがいやで昔(はっきり透けていない)のがいい...透けてしまって無いように見えるのがいやなのだ....外のよい景色を眺めるための窓ならば細い桟を縦横に入れる...そこにガラスという透明な存在が確かにあることを示す..」
氏は理由はいやだとしか書いていないが、もっとはっきりとした理由がこの本の始めに書いてある。
「美とは視覚的な秩序があること」の反対だから。
きれいな風景が見たい、自然の拡がりに身を置きたいと思っているのだが、自分がいるこの場と外の間に何も無いでは困るのだ。
この場はまわりから安全に保護された「場」でないといけないのだ。
何も無いように見えるガラスでは困るのだ。
物理的にはその両方を完全に融合し完全に解決したはずなのに、人の感覚は納得できない。
安心して景色を楽しむことも広がりを味わうこともできず視覚と場の混乱の中で秩序は切り裂かれる。
はっきり美どころではない。
北海道の廃校で見た木造校舎の教室の窓、細かい桟で小さく四角に仕切られた窓越しの光のなんと心地よかったことか。
ついでに私と藤森氏の違い。
私は先の場を自分を包む服のように人のシェルターの本質的な要素「裸のように見えては困る!」と捉えているつもりだが氏は建築として美と好悪の問題と表現しておられる点にあるような気がする。
確かめさせてもらえるような機会があるだろうか。
またまた藤森照信「建築史的モンダイ」の一節
「現代のガラスがいやで昔(はっきり透けていない)のがいい...透けてしまって無いように見えるのがいやなのだ....外のよい景色を眺めるための窓ならば細い桟を縦横に入れる...そこにガラスという透明な存在が確かにあることを示す..」
氏は理由はいやだとしか書いていないが、もっとはっきりとした理由がこの本の始めに書いてある。
「美とは視覚的な秩序があること」の反対だから。
きれいな風景が見たい、自然の拡がりに身を置きたいと思っているのだが、自分がいるこの場と外の間に何も無いでは困るのだ。
この場はまわりから安全に保護された「場」でないといけないのだ。
何も無いように見えるガラスでは困るのだ。
物理的にはその両方を完全に融合し完全に解決したはずなのに、人の感覚は納得できない。
安心して景色を楽しむことも広がりを味わうこともできず視覚と場の混乱の中で秩序は切り裂かれる。
はっきり美どころではない。
北海道の廃校で見た木造校舎の教室の窓、細かい桟で小さく四角に仕切られた窓越しの光のなんと心地よかったことか。
ついでに私と藤森氏の違い。
私は先の場を自分を包む服のように人のシェルターの本質的な要素「裸のように見えては困る!」と捉えているつもりだが氏は建築として美と好悪の問題と表現しておられる点にあるような気がする。
確かめさせてもらえるような機会があるだろうか。
最近のコメント